「医療」の記事一覧

こあら先生(Koala-sensei)のイラスト
高カリウム血症 モニター心電図のここに注意しよう
高カリウム血症の患者さんを受け入れるとき、多くの人がまず「モニターをつけておこう」と考えます。 もち…
こあら先生(Koala-sensei)のイラスト
静かに印象を残す新人看護師の技術
(金曜勉強会より No.277) こあら先生 新人オリエンテーションで、ちょっと差をつける方法として「メモ…
こあら先生(Koala-sensei)のイラスト
呼吸回数を報告できるようになっておこう
(金曜勉強会より No.278) こあら先生とユナの会話 こあら先生:〇〇さんですが、熱が38.5℃出てます!こ…
こあら先生(Koala-sensei)のイラスト
セフトリアキソン 丸わかり講座
自分が働いている病院で最もよく使われる薬から勉強するのが良いと思います。僕らの病院ならセフトリアキ…
こあら先生(Koala-sensei)のイラスト
見逃せない!細菌と疾患の重要なペアリング
(金曜勉強会より No.280) 臨床では、培養結果に隠れた“サイン”を読み取る力が問われます。今日は、細菌…
こあら先生(Koala-sensei)のイラスト
日本国内でも地域によって多い病気がある
金曜勉強会での一場面です。非結核性抗酸菌症(NTM)の原因菌として知られるMAC菌について話題になりまし…
こあら先生(Koala-sensei)のイラスト
高熱なのにCRPが低い時に考える疾患5つ
熱が出ている場合、普通はCRPも高くなります。なので「CRPが高い」というのは診断的な価値があまりないの…
こあら先生(Koala-sensei)のイラスト
知っておきたい 抗菌薬を使用するときの心得17選
抗菌薬は日常診療で最もよく使う薬剤のひとつです。しかし「よく使うからこそ油断が生じやすい」領域でも…
こあら先生(Koala-sensei)のイラスト
Cペプチドインデックスは空腹時採血が前提
糖尿病診療で、インスリン分泌能を評価する指標のひとつに C-peptide index(CPI) があります。これは 内…
こあら先生(Koala-sensei)のイラスト
知っていれば一発診断できる病気
研修医から相談された時に、それは◯◯病ですねと「一発診断」できるとかっこいいです。 一発診断のコツは、…