(金曜勉強会より No.278)

こあら先生とユナの会話

こあら先生
〇〇さんですが、熱が38.5℃出てます!
こんな電話はもう飽きちゃいました…。

ユナ
挑戦的な入りですね。そんなこと言っていると看護師さんに嫌われますよ。

こあら先生
すみません。嘘ついてました。謹んで撤回します、完全撤回。

ユナ
よろしいです。


こあら先生
それはそうと、呼吸回数ってあるじゃないですか。第5のバイタル「呼吸回数」。

ユナ
①血圧、②心拍数、③脈拍数、④サチュレーション、⑤呼吸回数、でしたっけ?


こあら先生
そうそう。呼吸回数の特徴は「目で見てわかるバイタル」だと思うんです。
測ったりする必要がないんです。

ユナ
いや、測定するでしょう。30秒測って×2とか、やってますよ。


こあら先生
そんなことされたら緊張して、ハアハアしたり、逆に息を止めたりしちゃいますよ。僕ならそうです!

ユナ
まあ、そうかもしれませんね。

こあら先生
なので呼吸回数は、測定とかしないで、さらっと見て感じることをお勧めします。

ユナ
ご意見、いただいておきます。


こあら先生
呼吸回数は唯一、五感でとらえられるバイタルなんですよ。
血圧は血圧計、脈拍は時計、体温は体温計、SpO₂はパルスオキシメーターが必要。
でも呼吸回数は、見ればわかる。

ユナ
なるほど。ということは、呼吸回数は一瞬でチェックできるバイタルなんですね。

こあら先生
その通り。僕の高速回診では、まず呼吸回数を見ています。


ユナ
ちなみに、呼吸回数の上昇って、何種類かあるんですか?

こあら先生
ええ。僕の提唱では、2つのタイプに分けられます。

ユナ
・・・聞きましょうか。


タイプ①「酸素が足りない」

  • 肺炎
  • 肺水腫(心不全・腎不全など)
  • 気管支喘息発作
  • COPD急性増悪
  • 肺塞栓症
  • 気胸
  • 高度の貧血 などなど

ユナ
まずは酸素投与ですね。


タイプ②「酸素は足りてるけど体がしんどい」

  • 糖尿病性ケトアシドーシス
  • 尿毒症性アシドーシス
  • 敗血症性ショック
  • アルコール性アシドーシス
  • 脳幹出血
  • くも膜下出血
  • 過換気症候群
  • 甲状腺機能亢進症
  • 発熱や疼痛 などなど

ユナ
確かに大変そうです。


こあら先生
そう。だから呼吸回数を見られるようになると、患者さんの「しんどさの種類」が一瞬でわかるんです。

ユナ
呼吸回数、あなどれませんね。

前提・分析・結論

(1)前提
呼吸回数は、五つのバイタルサインの中で唯一「器具を使わず観察できる」指標である。
にもかかわらず、現場では血圧やSpO₂に比べて軽視されがちである。

(2)分析
呼吸回数の上昇には、大きく「酸素が足りない型」と「体がしんどい型」がある。
前者では低酸素血症を疑い、酸素投与を優先すべき。
後者ではアシドーシスや代謝異常、神経疾患などを想定し、原因検索が必要。
呼吸回数を“見て感じ取る”訓練は、臨床推論の第一歩となる。

(3)結論
呼吸回数は「目で見て感じる」バイタル。
一瞬で患者の全体像を掴むために、若手医療者こそ、まず呼吸回数を報告できるようになっておこう。

英語で言ってみる

“The respiratory rate is the only vital sign you can see without a device.”
(呼吸回数は、器具なしで見える唯一のバイタルサインである。)

インスタグラムならこちら https://www.instagram.com/p/DH_21p1zAAW/?img_index=2