臨床現場で点滴を選ぶとき、「この輸液、カロリーは?Na濃度は?」と一瞬迷うことがあります。特に当直や急変対応で、すぐに判断を迫られるときには、一覧で把握しておくことが役立ちます。

今回は、代表的な輸液製剤を500mLあたりのカロリーとNa濃度で整理してみました。

500mLあたりのカロリーとNa濃度

生理食塩液: 0 kcal / Na 154 mEq/L

ヴィーンF: 0 kcal / Na 130 mEq/L

ヴィーンD: 100 kcal / Na 130 mEq/L

5%ブドウ糖: 100 kcal / Na 0 mEq/L

ソリタT1: 52 kcal / Na 90 mEq/L

ソリタT3: 86 kcal / Na 35 mEq/L

ビーフリード: 210 kcal / Na 35 mEq/L

選び方の目安

・高Na: 脱水補正に向く(例:生理食塩液、ヴィーンF)

・高カロリー: 長めの絶食時に役立つ(例:ビーフリード)

・低Na+カロリー補給: ブドウ糖やソリタTシリーズ

入院初日や術前など、絶食で輸液が主体になる場面では、カロリーを意識することが低栄養や回復遅延を防ぐ第一歩になります。

前提・分析・結論

前提:代表的な輸液製剤は、Na濃度とカロリーが大きく異なり、臨床での使い分けが必要である。

分析

  • 生理食塩液・ヴィーンFは電解質補正に有用だがカロリーはゼロ。
  • ブドウ糖やソリタは軽度のカロリー補給に適する。
  • ビーフリードは高カロリーで、長期絶食に有用。

結論
輸液を単なる「水分補給」とせず、Na濃度とカロリーを意識して選ぶことで、患者の回復を支える輸液管理が可能となる。

秘書ユナのまとめ