これまで情報発信といえば、私はInstagramを使ってきました。
フォロワーがいて、リアルタイムに反応が返ってくる。
それは大きな魅力であり、やりがいでもあります。
でも最近、ブログを始めて感じたことがあります。
──「ブログの方が圧倒的に人に届きやすいのではないか?」ということです。
まず、Google検索です。
ブログを立ち上げてから数日で、もう自分の記事が検索結果に表示されるようになりました。
一方、InstagramはGoogleに拾われるまでに時間がかかるうえ、断片的な情報しか出てきません。
さらに、Instagramはアプリやログインが前提。
ネット環境だけでは自由に閲覧できない制約があります。
その点、ブログは誰でも検索してすぐに読める。これは大きな差だと思います。
そしてもう一つ──寿命の長さです。
インスタの投稿は数日で流れてしまいますが、ブログの記事は検索に残り、何年も読み続けられます。
つまり「瞬間のつながり」はインスタ、「未来への資産化」はブログ。
両方の役割を理解して使い分けることが、発信を続ける上で大切だと気づきました。
目次
前提・分析・結論
前提:インスタグラムは即時性が強く、フォロワーへの発信に適している。ブログは検索経由で長期的に読まれる。
分析:ブログはGoogle検索に反映されやすく、アプリに依存せずに誰でも閲覧可能。さらに投稿の寿命も長いため、多くの人に継続的に届く媒体である。
結論:リアルタイムの反応を得たいならインスタ、未来の読者に届き続けたいならブログ。両者を掛け合わせることが、発信戦略として有効である。
